話しはじめたころの言葉、それがつながり始めて文になったころには、「こんなこと言ったよ―」と書き留めていたけれど、ここまで自然に会話になってくると、書き留めるのも大変。
知っている少ない単語で伝えようとするから、「なるほど、そう来たか!」と大人の狭い想像力では思いつかないような使い方で投げられる言葉、でもこれが見事に伝わるから不思議!覚え立ての文型がありとあらゆるところで使われたりもしたけれど、語彙が増えるとともに、どんぴしゃりな言葉がきちんと使われるようになってきて、「どこで覚えたのー?」とこちらが驚くほど。
けど、やることそのものが子供ならではなので、やっぱり面白い表現はたくさん生み出されてます。
最近はお菓子ネタ&顔を食べるネタがブーム!
愛車のプーさんカーで「お菓子買いに行く」とすぐそこまで出かけ、戻ってくるなり「これはお母さんの、これはプラレールの、これは汽車の」と言いながら、食べさせてくれるという遊び。さんざんお菓子を食べさせられた後、今度は「お鼻、ほっぺ、おでこ。。。」と言いながら、そのパーツを指でとるフリをしてパクパク食べられるという遊びも良くやってます^^
こういうオリジナルの遊びをやるのだから、表現が独特になるのも自然でしょうね~ この辺は今後も注目かな?!
こんな風にいろいろな時期を経て、きちんと話せるようになっていくんだなー
そういうプロセスを日々見ていられるって、言語教育に携わってきた人間としてはとっても貴重
けど、語彙も文型も増えてきちんと話せるようになっちゃうと、思わず「ぷっ」と笑ってしまうような発言はあまり聞けなくなっちゃうんだろうなあ。。。完全にそうなるまでは、どんどん長くなる文もがんばって書き留めようっと。
知っている少ない単語で伝えようとするから、「なるほど、そう来たか!」と大人の狭い想像力では思いつかないような使い方で投げられる言葉、でもこれが見事に伝わるから不思議!覚え立ての文型がありとあらゆるところで使われたりもしたけれど、語彙が増えるとともに、どんぴしゃりな言葉がきちんと使われるようになってきて、「どこで覚えたのー?」とこちらが驚くほど。
けど、やることそのものが子供ならではなので、やっぱり面白い表現はたくさん生み出されてます。
最近はお菓子ネタ&顔を食べるネタがブーム!
愛車のプーさんカーで「お菓子買いに行く」とすぐそこまで出かけ、戻ってくるなり「これはお母さんの、これはプラレールの、これは汽車の」と言いながら、食べさせてくれるという遊び。さんざんお菓子を食べさせられた後、今度は「お鼻、ほっぺ、おでこ。。。」と言いながら、そのパーツを指でとるフリをしてパクパク食べられるという遊びも良くやってます^^
こういうオリジナルの遊びをやるのだから、表現が独特になるのも自然でしょうね~ この辺は今後も注目かな?!
こんな風にいろいろな時期を経て、きちんと話せるようになっていくんだなー
そういうプロセスを日々見ていられるって、言語教育に携わってきた人間としてはとっても貴重
けど、語彙も文型も増えてきちんと話せるようになっちゃうと、思わず「ぷっ」と笑ってしまうような発言はあまり聞けなくなっちゃうんだろうなあ。。。完全にそうなるまでは、どんどん長くなる文もがんばって書き留めようっと。
スポンサーサイト
なんだかすっかりまともな会話ができるようになってきました。
朝起きると、
「見-つけた」と現れて、「お水持ってきたよー」とパタパタ走り寄ってきます。
車でMorning Garden親子クラスに行く途中、
「いっぱいトラック来てるねー あ、トラック3台来たねー」
とまさか数詞まで使えるようになっているとは。
。。。ただ、Morning Gardenに着いた途端、入ってきた大型バスに乗りたいと泣き出し、室内でお魚のおもちゃを独り占めしたくて泣き、ブルーベリーしかないのにブラックベリーが食べたいと泣き叫び、滞在時間ほんの40分で泣く泣く帰ってきたのだけど、その車の中でスヤスヤ。サマータイムに切り替わった週だし、まだリズムが掴めないのかも。けど、母は朝からへとへとです。
暑くなってきたので、夏物の服を着せると、あ、新しい服と思うのか、
「この格好どう?」
私が同じように夏物を着ると、
「かわいい~」「おしゃれ」
レゴで車を作って、
「ぼくの特製だよ」
などなど、どこで覚えたのという単語もひょいひょい出てきます。
ご機嫌がいい時には、かなりしっかり話すことができるのに、ご機嫌が悪くなると、ものすごい音量で叫ぶのが困りもの。
声が大きいのは親譲りなのでね~
耳をふさいであきらめるしかないでしょうかね~(´д⊂)
朝起きると、
「見-つけた」と現れて、「お水持ってきたよー」とパタパタ走り寄ってきます。
車でMorning Garden親子クラスに行く途中、
「いっぱいトラック来てるねー あ、トラック3台来たねー」
とまさか数詞まで使えるようになっているとは。
。。。ただ、Morning Gardenに着いた途端、入ってきた大型バスに乗りたいと泣き出し、室内でお魚のおもちゃを独り占めしたくて泣き、ブルーベリーしかないのにブラックベリーが食べたいと泣き叫び、滞在時間ほんの40分で泣く泣く帰ってきたのだけど、その車の中でスヤスヤ。サマータイムに切り替わった週だし、まだリズムが掴めないのかも。けど、母は朝からへとへとです。
暑くなってきたので、夏物の服を着せると、あ、新しい服と思うのか、
「この格好どう?」
私が同じように夏物を着ると、
「かわいい~」「おしゃれ」
レゴで車を作って、
「ぼくの特製だよ」
などなど、どこで覚えたのという単語もひょいひょい出てきます。
ご機嫌がいい時には、かなりしっかり話すことができるのに、ご機嫌が悪くなると、ものすごい音量で叫ぶのが困りもの。
声が大きいのは親譲りなのでね~
耳をふさいであきらめるしかないでしょうかね~(´д⊂)

毎週月曜日に集まっている日本人プレイグループでイースターイベント開催。いろいろなお豆を食紅で色付けしたものでゆで卵に色付け。こういうことには殊更疎い母、アメリカ滞在3年を過ぎて初めて「あ、そういえば」とイースターの存在を認識。母だけだったら、このようなことを息子はすることもなく大きくなっていたことでしょう。
こういうグループに関わっててよかったわあ。
みんなでエッグハントもしました。
カラフルのプラスチックの空卵をみんなで持ち寄ることになっていたので、それを買いにお店に行って母愕然。
世の中、イースターエッグとイースターバニーだらけ~~
空の卵も1ダース入りから数ダース入りまでさまざまだし、ウサギのチョコレート、卵のシール、うさぎの柄付き縄跳びetc...など選り取り見取り。
普通、エッグハントって卵の中にチョコとかキャンディーとかが入ってるそうなんですが、ちびっ子にチョコやキャンディーをたくさんあげたくないということもあって、今回は卵だけ集めさせて、最後にみんなに同じ景品をあげようってことになりました。そこで、母たちみんなで景品になるものを持ち寄ったんですが。。。
大雑把な母、景品とは持ち寄った物をそのままあげるのかと思って、ランダムに3つの景品を持って行ったのですが。。。Oh My God... そういうことだったのか。。。 お菓子とかシールとか同じ物が十数個入ってるものを持ち寄って、それをみんなに公平に分けて袋詰めしてあげるというプランだったそうで。私の景品、正直使えませんでした、とほほ。
子供たちはみんな楽しく卵を拾い、色付けもでき、母の方もいろいろ学びました。
次回のイースターは母もきっと卒なくこなせることでしょう。
が6と8の間に入るようになりました~\(^o^)/
大好きなバナナの「なな」だし、いちばん簡単そうなのにね~
これで1から10まではばっちり(のはず)!
ひらがなの方は、「さしすせそ」まで行けるように。
でも、「かきくけこ」がよほど言いやすいのかほとんどそればかり。
「あいうえお」から「さしすせそ」まではたまーにしか聞こえてきませんけどね^^
大好きなバナナの「なな」だし、いちばん簡単そうなのにね~
これで1から10まではばっちり(のはず)!
ひらがなの方は、「さしすせそ」まで行けるように。
でも、「かきくけこ」がよほど言いやすいのかほとんどそればかり。
「あいうえお」から「さしすせそ」まではたまーにしか聞こえてきませんけどね^^
♬ジャカジャカジャカジャカジャーン♪
「ふくしませんせい だいだいだーすき♡」
に決定でしょう!
まだ3月ですが、我が家では今後も福島先生の話題がたくさんのぼるでしょうから。
けど、息子がこれを言い出した時にはおどろきましたけどね^^
「ふくしませんせい だいだいだーすき♡」
に決定でしょう!
まだ3月ですが、我が家では今後も福島先生の話題がたくさんのぼるでしょうから。
けど、息子がこれを言い出した時にはおどろきましたけどね^^